ランドセルの価格調査!先輩パパママの平均購入価格とメーカー別販売価格帯

    「よその家は大体いくらのランドセルを買うのかな?」

    高すぎるのは手が出せない…でも安すぎるのは品質が心配。もし人気の価格帯がわかれば、選ぶときの目安になりますよね。

    でも、じつは「価格で選んで後悔した…」というパパママさんも少なくありません。

    そんな失敗のリスクをグッと下げるにはランドセルに「何を求めるか?」をプラスして考えること。

    見た目は似ていても「機能、品質、デザイン、収納力、丈夫さ、素材」で比べると、違いがひと目でわかるからです。

    お子様の健康、成長をしっかり支えてくれる安心安全のランドセルも「何を優先するか?」で決まります。

    この記事では「ランドセルの価格」と「価格以外で見てほしいポイント」を紹介します。

    家族みんなが満足するランドセルを見つけるお役に立てば幸いです。

    筆者プロフィールこの記事の筆者
    4児のママ兼ランドセルフィッターの「あや」です。
    お子様のからだへの負担が少ないランドセルの選び方や最新情報を発信しています。迷っている方、お悩み中の方は「フィッター厳選!ランドセル人気おすすめランキング」をぜひご活用ください。

    1. 人気の売れ筋価格は参考にならない

    ランドセル購入価格に関する全国的な調査は行われていないことを知っていますか?

    総務省 通学用かばんの平均価格

    総務省では通学用かばんの平均価格を28,714円と公表していますが、これには中学生や高校生のかばんも含まれるため純粋なランドセルだけの統計ではありません

    いまどきは通学かばんを自由に選べる学校も多いので、この統計にリュックサックなどが入っていれば平均価格はガクンと下がりますよね。

    フィットちゃん 人気の価格帯

    メーカー大手フィットちゃんは人気の価格帯第1位を5万円前後としています。

    しかし自社製品のみ対象とした価格帯のため「フィットちゃんを買うんだ!」と決まっている人でなければ参考にできません。

    ランドセル購入価格アンケート

    当サイトが、小学校のお子様をもつパパママ100人を対象にしたアンケート調査では「4万円台で購入」がもっとも多いという結果になりました。

    このアンケートも新一年生が約108万人(※文部科学省 児童数統計より)いるのに対し、対象人数がたった100人では地域差や家庭の収入額で偏った結果になってしまいます。

    よく見かけるランドセル紹介サイトの「1位3~4万円、2位…」などの相場は根拠のない数字の場合が多いので注意!
    ランドセル価格の相場は「何を調査対象にしているか」を知っていないと参考になりません。

    2. メーカー毎に販売価格はこんなに違う

    メーカー販売価格帯
    セイバン57,240~91,800円
    フィットちゃん34,000~77,760円
    ふわりぃ31,000~43,740円
    ハネッセル52,920~59,400円
    イオン35,000~140,000円
    ニトリ22,000~44,000円
    イトーヨーカドー46,000~72,000円
    土屋鞄58,000~140,000円
    中村鞄46,000~82,000円
    トヤマかばん59,000~81,000円
    大峽製鞄48,600~183,600円
    ガルソン43,500円~
    ファミリア78,840~91,800円
    LIRICO57,240~70,200円
    ニノニナ57,240~62,640円
    ミキハウス118,000~216,000円

    ランドセル工業会では「平成26年ランドセル価格は42,400円」としていますが、メーカーや工房によってかなり幅広い価格帯であることがわかりますよね。

    パパママさんの中には以下のように思っている人もいるのではないでしょうか?

    • 激安:~19,999円
    • 格安:20,000円~29,999円
    • 定番:30,000円~49,999円
    • 高級:50,000~69,999円
    • セレブ:70,000円~

    確かに5万円以上のランドセルは値段だけで言えば「高級」かもしれません。

    ただし、いくら高級なランドセルでも必要な機能が付いていなければ失敗してしまいます。

    3. 価格以外で比べてほしい6つのポイント

    ランドセルの販売価格はピンキリ、購入価格の相場もあてにできない…じゃぁ、どうやって選べばいいの?

    それは「ランドセルに何を求めるか?」優先順位をつけることです。

    ここで紹介する6つのポイントを軸にランドセル選びをすると、素晴らしい商品が必ず見つかりますよ。

    3-1. 軽く感じる機能

    背負った時に背中に隙間ができてました。他の子は背中にフィットしてるのにうちの子は隙間が…。
    工房系のランドセルですがいちばん安いのを買ったので肩ベルトも他のランドセルよりはペラいです。
    工房系の非ウイングタイプでしたらその身長ではきちんとした補助はできないので当然隙間ができます。
    工房系で「背負う補助」というのは物理的に不可能なのでそのまま使うしかないと思います。

    ウイングタイプとは、肩ベルトの根元が立ち上がっている形状を言い、体にフィットして重心が上がることで同じ重さでも断然軽く感じられる機能のひとつです。

    ランドセルの隙間

    2003年セイバンが「天使のはね」で爆発的ヒットを飛ばしてから、ほとんどのメーカーが肩ベルトを立ち上げたウイングタイプを採用しています。

    一方、工房系に多い非ウイングタイプ。肩ベルトがダランと垂れ下がっているので見比べるとすぐにわかります。※ウイングタイプの工房系もあります。

    ランドセル正しい姿勢

    どんなに高額なランドセルでもお子様の体に合っていないものは、腰痛、肩こり、猫背、背骨のゆがみの原因になる恐れがあります。

    あえて非ウイングタイプを採用して「使っているうちに革が馴染んでフィットする」という考え方のメーカーや工房もありますが、間違った姿勢のままフィットしても効果はないので当サイトではおすすめしていません。

    小学生の腰痛が社会問題に!
    近年、教科書は大型化+オールカラー化でパパママ世代が小学校のころに比べ25~30%重くなっています。また、脱ゆとり教育の影響で教材も増え、ランドセルの総重量は約5kgにもなります。
    小学生の腰痛問題からお子様を守るためにも背負いやすさ機能をチェックしましょう。

    3-2. 収納力

    使ってみてよかった、いまいちだったとか、あったら教えて欲しいです。
    2年生になってA4フラットファイルを使用する事が増えました。息子のランドセルはA4クリアファイル対応ですが、フラットファイル対応ではないので非常につかいにくいです。
    もし、今買うのなら、フラットファイル対応を選ぶと思います。

    2016年頃からA4フラットファイル対応モデルが主流になっています。

    A4フラットA4クリア

    ランドセルに入らない=お子様の手がふさがる」なので、負担や転倒のリスクも大きくなります。

    今のところA4フラットを使っていない小学校もありますが、6年間で変更がないとも限らないので初めからA4フラット対応を選んでおけば安心ですね。

    3-3. カラー・デザイン

    子供は「水色がいい」と言ってましたが、説得して汚れが目立ちにくそうなチェリーピンク購入しました。
    …が、入学式に他の子が水色のランドセルを背負っており「なんで水色を買ってくれなかったの!」と怒って言われました。
    私は入学式にそんな事言わなくても…と本気で泣きそうになりました(泣)
    同じ経験しましたよ。
    子どもには子供の気持ちがありますよね。
    それ以来何か決めるときにはじめに親の意見を言わないように心がけています。
    でも時々意見を押し付けてしまって、後悔もいまだにあります。
    ウチは今14歳です。長女と母親ってむずかしいんですよ。密着度がたかすぎるので。

    昔では想像できないほど最近のランドセルはカラフルでおしゃれ。お子様の意見もできるだけ尊重してあげたいものです。

    子どもだけど大人の部分もあるんですよね、「だましだまし」は通用しません。

    買ったあとに「他のが良かった…」なんて言われて困ったときは、おしゃれなランドセルカバーを付けてあげるのもひとつの手です。

    3-4. 品質

    こんな高いのにしなくても良かったとか、安物すぎて…とか、失敗談を教えてください。
    ランドセル、失敗しました。
    軽いものを選ぼうとして、肩にかけるベルトの一部が布製のものを買ったら、そこが、ぐるぐるねじれたり、弱くて×
    もう少しちゃんとしたお店で買えばよかった。

    特に価格が1万~2万円台や海外製のランドセルは品質そのものに問題があるケースが…。

    ランドセルに使われるパーツは約300個あり、組み立て工程も複雑なため機械による大量生産はできません。

    日本製のものは大手メーカーでも職人がひとつひとつ手作りしています。

    ランドセル認定証

    安心の品質のためにランドセル工業会の「ランドセル認定証」も目安にしてほしいです。

    3-5. 丈夫さ・保証

    ランドセルを使っていて壊れたことがありますか?壊れた箇所を教えてください。
    プラスチック製の背カンと背カン首・フックが壊れた事があります。
    6年保証内でしたので、購入したお店に保証書と一緒に持参し、無料で修理してもらえました。
    修理中は代替のランドセルも貸し出してもらえたので良かったです。

    6年間の使用に耐える丈夫さと、万が一壊れてしまったときの保証も重要ですね。

    変なメーカーや怪しいネットショップ、もしくは中古品でなければ、たいてい6年保証が付いています。

    例えば、給食袋などをぶら下げるサイドのフック(ナスカン)は安全性を考え、一定重量がかかると「外れるタイプ」と「壊れるタイプ」があります。

    外れるタイプはもう一度付ければいいですが、壊れるタイプは保証対象になるのでしょうか?保証内容も忘れずに確認しておきましょう。

    6年保証の内容チェックリスト

    1. 無償修理の範囲はどこまでか?
    2. 代替えランドセルは無料で貸してくれるか?
    3. 修理のさいの送料は無料か?

    ちなみに池田屋ランドセルの保証は「保証書不要、壊れた理由は問わず無料修理」という自信がなくてはできないサービスを展開しています。

    3-6. 素材

    馬革、牛革、人工皮革(クラリーノ)とありますが、どれにしようか悩んでます。
    本皮は重い…というイメージがありますが、実際にお店で比べてみましたがほとんど差がなかったので、男の子だから丈夫な方が…と思い本皮の物を購入しました。
    6年生の息子のランドセルは、多少使用感はありますが、大きな傷もなくまだまだ使えそうです。
    クラリーノを購入した知り合いの子(6年生)のは、息子の物と大差は無いようですが、肩紐は少し痛みがすすんでいたようです。

    素材で悩むパパママさんも多いかと思います。結論から言ってしまうと、本革か人工皮革ならどちらでも大丈夫です。

    素材安さ耐久性耐水性軽さ質感お手入れ
    コードバン×××
    牛革××
    人工皮革
    (クラリーノ)
    合成皮革××

    人工皮革(クラリーノ)は軽くて丈夫、お手入れ簡単で安い。質感も悪くないので本革よりも好きという人もいます。

    一方、本革はやはり質感や味が出てくる点が良いですね。人工皮革より約200g重いですが背負いやすさ機能があればカバーできます。

    人工皮革と天然皮革

    ただどうしても本革はお手入れが大変です。購入前にメンテナンス方法は必ずチェックしてくださいね。

    合成皮革はソファーや軽トラックのシートなどに使われているビニールっぽい素材で、激安ランドセルにもよく使われています。強度のない素材は肩ベルトが切れることも。人工皮革と名前が似ているので間違わないように!

    4. 相場より価格が高めのセイバンが売れているヒミツ

    業界大手セイバンのランドセルは、平均より高い販売価格にもかかわらずシェアトップクラスです。

    セイバン機能一覧

    その秘密は徹底した「子ども想い品質」にあります。こんなに考えて作られたランドセルが5万円台なら安いです。

    頑張っている企業は他にもありますが、今のところセイバンが圧勝。

    某メーカーや某工房はデザインや高級感ばかりをメインに宣伝して、実際に使う子どもの使い勝手や快適性、負担軽減を重要視していないのでは?と思う商品もあるので注意。

    実物を見て、触って、背負ってみることも大事だし、素人目では違いがわかりにくい部分はカタログやホームページを見比べることも同じく大事です。

    5. 迷ったときに試してほしい3メーカー

    当サイトがおすすめしているランドセルは次の3つです。

    • セイバン(天使のはね)」高機能・高性能・高品質の業界最大手。決められない人、失敗したくない人におすすめ。
    • フィットちゃん(ハシモト)」モデル・カラー・価格帯が豊富。たくさんの種類から選びたい人におすすめ。
    • モギカバン」背負いやすさも重視している工房系。本革・手縫い・匠の技を堪能したい人におすすめ。

    この3つのメーカーは「丈夫さ・軽く感じる機能・安全性・快適性・収納力」の面で、ランドセルフィッターが自信をもっておすすめできるレベルになっています。

    また、ランドセル貸し出しサービスがあるので、全国のどこのご家庭でも実際に試すことができます。

    どのメーカーやモデルを選ぶさいも、まずはご紹介した3メーカーと比べて良い点、悪い点を検討すると、ランドセル選びの質がグッと上がります。

    最高のランドセルに出会うためのチェックリスト
    PDFファイルダウンロードはこちら

    1. 軽く押して「型崩れ」しない?重要!
      ラン活チェックリスト01
      丈夫さ・頑丈さを比べるには、ランドセルを抱きかかえて少し力を加えてみよう。
    2. 内側に「金属」などがむき出しになっていない?
      ラン活チェックリスト02
      教材や指・爪が引っかかってケガしないかチェック。同時に底面を外して掃除できるかも確認しておこう。
    3. 肩ベルトや背あてなど「痛い」ところがない?
      ラン活チェックリスト03
      特にからだに直接触れる肩・腰・背中は要チェック。腕を振ったり、しゃがんだり、いろいろなポーズで試してみよう。
    4. 背あて・肩ベルトの「通気性・クッション性」は?重要!
      ラン活チェックリスト04
      小学生の通学時間(往復)の全国平均は47.3分。夏場の炎天下や、ランドセルの重量をカバーする快適性をチェック。
    5. 背中とランドセルに「すき間」はない?重要!
      ラン活チェックリスト05
      背中とランドセルの間にすき間ができる場合、軽く感じる効果はゼロだと思ってください。ベルト穴を調整して要確認。
    6. 正しい「姿勢」で背負えてる?
      ラン活チェックリスト06
      腰痛や猫背の原因にならないように、からだの線が傾いていないか、背中とランドセルの中心がそろっているかチェック。
    7. 動き回っても「ブレ」ない?
      ラン活チェックリスト07
      安定しないランドセルは重心もブレて負担増。前後左右やジャンプしてみても大丈夫かチェックしましょう。
    8. 「重り」を入れて背負ってみた?重要!
      ラン活チェックリスト08
      空っぽのランドセルを試着しても意味がありません。ペットボトルなど2Kgくらいの重りを入れて、教材が入った状況をシミュレーション。
    9. フックは「外れる」安全機能付き?
      ラン活チェックリスト09
      自転車・バイク・自動車・電車の扉…想像するだけで恐ろしい巻き込まれ事故、引きずられ事故は未然に防げます。
    10. 肩ベルトに「防犯ブザー」の取り付けはできる?
      ラン活チェックリスト10
      とっさの時に対応できるように、利き手と反対側の肩ベルトに。塾用バッグなどに付け替えるさいに、取り外しが簡単かなども確認しておこう。
    11. 前後左右に「反射材」がついてる?重要!
      ラン活チェックリスト11
      デザイン性優先で反射材が不足しているランドセルに注意。360度どの角度からでもドライバーにいち早く発見してもらおう。
    12. 「A4フラットファイル」に対応している?
      ラン活チェックリスト12
      いまどき主流のA4フラットファイル幅約23cm対応モデル。(A4クリアファイル対応モデルは、幅が狭くA4フラットが入らない場合あり)
    13. 錠前はお子様が「ロック」しやすいか?
      ラン活チェックリスト13
      錠前も各メーカー触ってみると違いがわかります。オートロック付きか、左右どちらにも回せるか、ケガ防止カバーは付いているか、などを確認。
    14. 「持ち手」ハンドルはついてる?
      ラン活チェックリスト14
      お子様は教室のロッカーにランドセルを入れるさい、持ち手がないとカブセを掴んでシワの原因に。大人にとっても持ち手ナシは不便です。
    15. 子どもが「主役」になってる?最重要!!
      ラン活チェックリスト15
      お子様にとってランドセルは小学生最初の大イベント。憧れていたお兄ちゃんお姉ちゃんになるための証でもあります。
      ぜひお子様の意見や個性を尊重して、お子様の成長を見守ってあげてくださいね。

    6. まとめ

    6万円のランドセルは小学校6年間の授業日数1200日で割ると、1日あたり50円です。

    高いか安いかは価値観や家計状況によって感じ方は違うと思います。

    だからこそ「周りがいくらで買ったか」や「平均相場」は参考になりません。

    まずは「ランドセルに何を求めるか?」優先順位をつけてみてください。

    • 軽く感じる機能
    • 収納力
    • カラー・デザイン
    • 品質
    • 丈夫さ・保証
    • 素材
    • 価格

    これだけで選び方のセンスがグッと上がること間違いなしです。

    コメントを残す